能楽師|久田勘鷗|HIDASA KANOH

小塩(をしお)解説

前シテ:尉      後シテ:在原業平      ワキ:花見人      ワキツレ:同行者(2~3人)      アイ:里人
作者:金春禅竹(一説)      出典:「伊勢物語」第9段

あらすじ

(伊勢物語では)
「伊勢物語」は「在五が物語」とも云われ、在原業平一代記といわれています。従って、物語りに出てくる「男」とは即ち業平本人と考えられています。在原業平は平城天皇の第一皇子・阿保親王の第五子で本来皇籍の方ですが、親王の上表で臣籍降下し、在原氏を名乗っています。六歌仙の一人でもあります。美男の誉れ高く、色々と浮名を流します。しかし、55代文徳天皇の後継問題にからみ、藤原良房の推す惟仁親王(清和天皇)と対立する惟喬親王の身内(惟喬の母紀静子は業平の妻の父親の妹=井筒に登場する有常の妹です)でありながら、清和幼帝の婚約者の藤原高子(二条の后)と恋愛問題をおこし立場を悪くしてしまいます。本曲はまさにその時代を背景としています。
二条の后が、まだ春宮(=東宮=皇太子)の御息所と云っていた時代、藤原氏の氏神である大原野神社に参詣されました。その折、お供の人たちがほうびを頂戴する折に、近衛府(このえづかさ)に仕える老人(業平)は御息所の御車から直接頂戴したので、次の歌を詠んで奉りました。「大原や 小塩の山も 今日こそは 神代のことも 思ひいづらめ」(この大原野の小塩の山も、今日この日こそは、神代に藤原氏が皇室をお守りしたことを思い出していることでしょう………あなたも昔の私とのことを思い出しておいででしょう)と詠みました。
(前場)
下京辺りの者が大原野の桜が満開と聞き、若人達と花見に出かけます。そこに桜の枝を手にした老翁が花を眺めています。声をかけると、老翁の言葉は軽妙でもあり、奥ゆかしくもあり、連れ立って花見を楽しみます。老翁は「大原や 小塩の山も 今日こそは 神代の事も 思ひ出づらめ」と詠い、在原業平の歌のいわれを教えながら、花見の人々と交わり興じ、夕霞のなかに消えていきます。
来合わせた者から小塩の明神と二条の后の話を聞き、さては業平の化身かと、さらなる奇特を待ちます。
(後場)
花見車に乗って高貴な姿の業平が現れ、色々な伊勢物語の歌を詠じます。「春日野の 若紫の 摺衣 忍の乱れ 限り知らずも」返歌「陸奥の 忍ぶもじ摺 誰ゆえに 乱れんと思ふ 我ならなくに」。また、「唐衣着つつ馴れにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」………。そして、二条の后の小塩への行啓を思い、昔の恋を偲んで舞を舞います。やがて桜の散るなか、夢か現か春の夜のなかに消えていきます。
(おわりに)
京都洛西・大原野には今も大原野神社があり、桜や紅葉の名所として知られています。近くの小塩山十輪寺は別名・業平寺とも呼ばれ、在原業平が晩年を過ごし、塩焼きの風流をたしなんだ寺と云われています。

石田穣二訳注「新版伊勢物語」角川文庫刊を参考にしています
(文:久田要)