能楽師|久田勘鷗|HIDASA KANOH

熊野(ゆや)

シテ:熊野     ツレ:朝顔(侍女)     ワキ:平宗盛     ワキツレ:従者(太刀持)
作者:不詳     出典:「平家物語」海道下

あらすじ

(平家物語では)
寿永三年(1184年)木曽義仲は大津粟津の松原にて討ち死にし、源範頼・義経軍が京の都を制圧しています。この頃には、平家一門も屋島を出て福原に戻っています。西方に「一の谷の砦」、東方に「生田の森の砦」を築き、10万余騎で頼朝軍との戦いに備えています。一方頼朝軍も大手軍は蒲御曹司範頼が大将で5万余騎、摂津から生田の森を目指します。搦手(からめて)軍は九郎御曹司義経が大将で1万余騎、丹波路から一の谷を目指します。途中さらに二手に分れ、土肥二郎実平率いる7千余騎は、播磨路から「一の谷」の西方を攻め入り、義経の率いる3千余騎は、山の手鵯越(ひよどりごえ)に向かいます。大手、搦手の激戦でも容易に決しなかった戦況は、義経による「鵯越の坂落し」の奇襲によって、平家方の総崩れとなります。この戦で、かつて栄華を極めた平家一門の武将の多くが討ち取られます。謡曲にある「通盛」「忠度」「知章」「経正」「敦盛」などです。その中で異色なのは、生け捕りになった平重衡(しげひら)です。京で晒し者にされますが、人々は「奈良の寺院(興福寺・東大寺)を焼き滅ぼした仏罰だろう」と申しあいます。鎌倉の頼朝から引き渡すよう要請があり、梶原平三景時の護送で鎌倉へ送られます。途中「逢坂の関」での話が謡曲「蝉丸」に取り入れられ、遠江国池田宿での話しが本曲「熊野」です。
池田宿(静岡県磐田郡豊田町)に入る頃には日も暮れていました。重衡は宿の長者熊野の娘から歌をおくられます。「旅の空 はにふ(埴生)の小屋の いぶせさに ふる郷いかに こひしかるらん」  重衡返し「故郷も こひしくもなし たびのそら みやこもついの すみ家ならねば」。娘の優雅さに感心する重衡に、景時は彼女の逸話を語ります。大臣殿(平宗盛)がこの国の守として赴任したとき、彼女を見初めて京へ連れ帰りました。ある時、彼女の母親が病気になったが、大臣殿は帰してくれません。そこで「いかにせむ みやこの春も 惜しけれど なれしあづまの 花や散るらむ」と歌を詠み、帰省を許された……と。重衡は宗盛の弟です。
(能のあらすじ)
平宗盛は、遠江国池田宿の熊野という娘を都に留めています。一方、熊野の老母から朝顔という名の侍女が文をもって訪れます。熊野は宗盛の前で文を読み上げ、そして暇を賜るよう願うのですが、宗盛は花見に付き合えと、牛車に乗せて春の賑わいの京の街をゆき、清水寺に着くとすぐに酒宴を始めます。熊野は命ぜられるままに舞を舞うと、途中俄かに村雨が降りだし花が散ってゆきます。熊野は歌をしたため、それを詠じた宗盛は、憐れを感じ取り、暇を与え、熊野は喜び東路(あづまじ)に向かい旅立ちます。
(おわりに)
上記文章は、覚一本・平家物語を参考にしています。平家物語は“琵琶法師による語り本系”と“読み本系”があり、それぞれに異本が多く、内容も異なっているようです。

記述にあたっては、杉本圭三郎全訳注・平家物語(覚一本)を参考にしています
(文:久田要)