能楽師|久田勘鷗|HIDASA KANOH

土蜘蛛(つちぐも)解説

前シテ:僧     後シテ:土蜘蛛の精     ツレ:源頼光・胡蝶     トモ:頼光の従者     前・後ワキ:独武者     ワキツレ:従者
アイ:独武者の下人
作者:不詳     出典:「平家物語」「源平盛衰記」剣巻 他

あらすじ

(源平盛衰記では)
清和天皇の御世に臣籍降下(皇族から人臣に身分を落とすこと)した、賜姓(しせい)源氏の二代源満仲は、天下を守るために好い刀を持とうとして、鉄を集め鍛冶を召して、心に叶う刀を作らせました。できた刀が二つ、「鬚切」と「膝丸」です。この二つの刀は名前を変えながらも、源氏の嫡流に代々伝えられていきます。満仲の嫡男源頼光(らいこう)の代には不思議なことが多くありました。ある夏の頃、頼光が瘧病(おこりやまい……マラリアの一種)になり、中々治りません。頭痛、発熱が30余日も続きました。頼光の四天王(渡辺綱・坂田公時・碓井貞道・卜部末武)が看病していますが、夜更けて少し病状が回復したので、皆が控えの間で休息しています。すると、幽かなる燭(ともしび)の影から、身長7尺(約2.1m)の法師が現れ、歩み寄ってきて頼光を縄で縛ろうとします。頼光は驚いて「何者か!」と、枕元に置いていた「膝丸」を抜き、はたと切ります。四天王も気付き集まってきて、燭の下を見ると血がこぼれています。見ると、廊下から簀子(すのこ)にも血がこぼれています。これを追っていくと、北野の後ろに大きな塚があり、これを掘り崩して見るに、4尺(約1.2m)もある山蜘蛛がいました。四天王はこれを搦め取って帰ります。頼光は、この蜘蛛に誑(たぶら)かされ、30余日も悩まされていたのかと、鉄の串に刺して河原に曝(さら)しました。このことがあってより後、「膝丸」は「蜘蛛切」と改名されます。
(前場)
病気で臥せっている頼光の元に、侍女の胡蝶が典薬の頭の薬をもって見舞いにまいります。病が重く今は最期かという頼光に、色々と励ましの言葉をかけます。その夜、見知らぬ僧が現れ、「我が背子が 来べき宵なり ささがにの 蜘蛛のふるまひ かねて著しも」と古歌を歌い、頼光に蜘蛛の糸を投げかけます。頼光は枕頭に在った膝丸を抜き、斬りつけます。手ごたえがあったと思う間に僧は消え失せてしまいます。そこに独武者が駆けつけ、事の次第を聞き、血の跡を辿って化生の者を退治に出発しますと、塚に到着します。そして、独武者は郎党と力を合わせて塚を崩します。
(後場)
中から葛城山の土蜘蛛の精霊が現れ、千筋の糸を繰り出して立ち向かってきます。独武者も郎党と共に乱れ懸かり、斬り伏せて土蜘蛛を退治します。
(おわりに)
日本書紀・神武天皇に、葛城山の高尾張邑(尾張氏の本貫地とも言われている)の土蜘蛛を成敗した話しが出ています。また多くの風土記にも同様の話しがあるようで、土蜘蛛とは単一の勢力ではなく、天皇に恭順しなかった土豪達の蔑称のようです。源頼光には、「大江山」「羅生門」等の妖怪退治の話しが多く、本曲も頼光と土蜘蛛が結びついた話しになっています。

水原一 校注「新定源平盛衰記」新人物往来社刊 を参考にしています
(文:久田要)