能楽師|久田勘鷗|HIDASA KANOH

碇潜(いかりかづき)解説

前シテ:尉(舟夫)     後シテ:平知盛     ワキ:旅僧     アイ:早鞆の浦人
作者:不詳     出典:「平家物語」鶏合壇浦合戦 他

あらすじ

(平家物語では)
平家は一の谷の戦に敗れ、屋島に退却します。元暦二年(1185年)、義経と範頼を大将とする平家追討軍が山陽道へ向かいます。義経が摂津国渡辺(大阪京橋付近)で200余艘の船団で出航しようとした時、有名な「逆櫓論争」が起こります。船を自在に動かすための逆櫓(方向舵)をつけるべしの梶原景時に対し、義経は「逃げ支度をして戦はできない、私の船は櫓一つで充分」と、二百艘のうち五艘だけで、急ぎ強風をおして出航します。おりからの強い追い風に乗って、三日はかかる船路をわずか6時間で阿波の地に到着します。こんな訳で、屋島の合戦というのは、義経軍80余騎の騎兵隊での奇襲です。平家方は大軍と見間違い、船に乗り退却してしまいます、本当に運に見放されています。翌日、近くの志度の浜での戦にも敗れ、平家は四国での足がかりを無くし、既に九州には源範頼が入っています。平家一門には行き場が無くなってしまいました。一方源氏方では、戦が終わってしまってから梶原景時率いる200余艘の船団が屋島に到着します。「法事に間に合わない花」「六日の菖蒲」「喧嘩終わっての棒」と笑われ、景時の立場がありません。壇ノ浦の海戦でも先陣を争い、義経と景時の溝はさらに深まっていきます。
3月になり、平家方は下関の彦島に1000余艘で集結、一方源氏方は長府沖の満珠島に3000余艘で集結し、いよいよ最後の決戦です。緒戦は平家方の優勢に展開しますが、四国・九州の軍兵が平家に背き、次第に平家の敗色が濃くなっていきます。これまでと覚悟した平家方は、まず先帝(安徳天皇・8歳)と二位の尼(清盛の正妻)が「波の下にも都がございます」と入水。続いて女院(建礼門院)も入水しますが、助け上げられてしまいます。さらに、平中納言教盛と修理大夫経盛兄弟が鎧の上に碇を背負い手を組んで身を投げます。また小松新三位中将資盛・少将有盛・従兄弟の左馬頭行盛が手をとって沈みます。平家の総帥大臣親子(宗盛と清宗)は途方にくれていたので、侍どもが情けなく思い、海に突きいれますが、重い鎧もなく浮き上がったところを生け捕りされてしまいます。平家随一の猛将能登守教経も最後の戦いをして身を投げます。新中納言知盛は、一門最期の有様を見届けて、「見るべき程の事は見つ、いまは自害せん」と乳母子の伊賀平左衛門家長と一緒に入水します。これをもって壇ノ浦の海戦は終焉しました。
(前場)平家所縁の都の僧が、一門の跡を弔おうと、早鞆の浦(壇ノ浦)に着き、法華経の読誦を船賃にして便船を頼みます。僧が漁夫に古の軍物語を聞かせてくれと頼むと、漁夫は熱を込めて能登守教経の最期の武勇談を語ります。そして、自分は教経の幽霊だと述べ、跡を弔ってほしいと頼みます。
(後場)
僧が弔っていますと、平知盛の乗った船が現れ、修羅道の苦患の様を再現し、鎧を二領に兜二はね、碇を戴いて海底に沈んだと言って消えました。
(おわりに)
平家物語では碇をかついで入水したのは教盛と経盛兄弟、能では知盛となっています。演出上の脚色と思われます。また、小書「船出之習」では後場の内容が大きく変わります。

記述にあたっては、杉本圭三郎全訳注・平家物語(覚一本)を参考にしています
(文:久田要)